「魅せるという事」
テレビガイドからあらすじ・・・
Sオケのメンバーは、学園祭の前夜祭で仮装オーケストラをやることになった。千
秋は、シュトレーゼマンの指揮の下、ピアノ奏者として参加することに。だが、観客
へのアピールの仕方をシュトレーゼマンに注意される。
う~ン正直、オケにパフォーマンスが必要なの?とも思いますが、
前夜祭でのSオケのパフォーマンスは面白かったですけどねっ、
「千秋」のやるようなヤツでの本格的なヤツでアピールすると云うのは、
いったいどうやるのか?「自分のやり方でやる」と云った「千秋」に、
「当然でしょ」と云った「シュトレーゼマン」の真意は次回にならないと判らないです、
超楽しみな所で次回なのですが・・・。
これだけおもしろいと漫画も欲しいのですが、
ブックオフで立ち読みしょうかと思ったら見当たらないし、
ちなみにうちの地区のまわりら4店舗ぐらいあるのですが、
見あたらないです、あっても包装してある可能性が高いかな。
それにしても「のだめ」って結構純情ですよねっ。
惚れたぜっ!萌えだよっ、萌え!
では、
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://maruton.blog55.fc2.com/tb.php/1052-6b4d6921
仮装って、いわゆるコスプレだよねそう考えると、昔っからコスプレ好きの人間がいたってことだよね?ww
のだめってば・・・なぜに着ぐるみ!?マングースまにあ!?(゚m゚*)プッ ↓ ↓
Lesson 10…学園祭の巻。千秋はAオケとピアノ協奏曲。表現力の足りなさを指摘され悩む千秋は、Sオケの仮装オーケストラを見て…(得るものはあったのか?)。まぁ概ねドラマ版と同じでしたね。…となると、表現力
「桃が丘音楽大学の学園祭・前夜祭」な、お話でした☆いや、じつは一番笑っちゃたのは理事長が巨匠に投げつけたペーパーナイフあたりだったりするんだけど、なんだかSオケが意外な大活躍でしたねぇ~~。それにしても、
原作読んだことあるこっちとしては、なんかちょっと駆け足っぽい展開なのが気になる。原作のエピソードをきっちり収めろというお達しでも出てるんだろうか?無理につめない方がいいような気がするけど。とはいえオ
話はSオケ一番!!!で盛り上がっているのにどうしても絵で盛り下がる・・・。もっと色々見せる方法はあるのに・・・。またまた辛口感想で叫んでしまうーーー!!!「Lesson10」秋・・・学園祭で仮想オーケストラを企画する峰!真澄、のだめとそれぞれ衣装に工夫..
のだめカンタービレ 「Lesson10」
峰「仮装オーケストラやるぞ!」学園祭でSオケ独自の出し物で有志を募って仮装オケやることに!第10話を観賞しました~^^
「さ、いきますか…楽しい音楽の時間です…」 シュトレーゼマンがまた千秋をかく乱しております。おかげで、まじめ一辺倒の千秋様が「見せる=魅せる」ということを通じてまた一歩扉を開く機会となりそうです。楽しい音楽の時間は来週に持ち越しですが。。のだめの着ぐるみ
のだめカンタービレの第10話を見ました。Lesson10『夏が過ぎて秋、試験も終わって…』「仮装オーケストラ?」「おぅ、皆でやろうぜ!!学園祭前夜祭で」「はい、はい、私、ドレス着たい。お姫様ドレス~」「じゃ、のだめは着ぐるみ、着ぐるみ作ります」「おぅ、何でも着ろ」...
主観的あらすじ秋、学園祭の季節の到来。Sオケは有志を集い、前夜祭で仮装オーケストラを披露することに。のだめも仮装用にと自分の衣装を作り始める。一方千秋はミルヒの指揮するAオケとのピアノ競演に向け
のだめカンタービレですが、今回は学園祭です。千秋はミルヒとピアノ演奏するようですが、のだめ達Sオケは仮装してオーケストラをすると張り切っております。仮装といっても、のだめの場合、マングースのきぐるみです。(アニメ・のだめカンタービレ・第10話感想、以下に