3月分の保険分の入金が一部入ってきました、
直接入金分なのですが、最初の月ですし、
一か所なので、微々たるものなのですが、
なんとなく感慨深いものでありますね。
以前にもカキコしましたが、
イマイチシステムを理解していなかったので、
会の方に聞いてみたら、
知らない事ばかりで、
判らないことは聞いてみた方がてっとり早いものですね。
それでも、まだわからない部分もあるのだけど、
例えば直接入金分の場合は、会の手数料はどうしているのか?など。
では、
スポンサーサイト
え~23日は、会の講習会と飲み会があるので、
参加予定です。
治療院が13時までなので、
どう考えても時間に間に合わないので、
とりあえず、営業時間を12時までにしているのですが、
なんとなく間に合わない感じかも・・・。
では、
こないだ患者さんの治療の時に、
エレキバンみたいのがはってあったので、
はがして捨てようとしたら、
丸めた時に思いっきりぎゅってしたら、
なんと円皮鍼のようなヤツだったので、
鍼が刺さってめちゃくちゃ痛かったです。
感染症の事もあるので、
鍼灸師であるおぢさんは、
もっと慎重に対処するべきだったのですが、
そう云えば、以前患者さんが使っているとの情報を得ていたので、
完全におぢさんのミスだったのですが、
イカンですね。
では、
3月開業なので、
3か月後に入金って話は聞いたことがあるのですが、
3月分は、6月に入金なのか?はたまた7月に入金なのか?
直接入金分は各保険者から明細書が来てから入金かな?
会を通しての分は20日って書いてあったけど、
これも明細書があるのか?
銀行に行って確認してくればいいのですが、
明細書ってくるのかしら?
って云うか直接会に聞けばいいのですが、
なんかお金の事で、聞くのって恥ずかしいのはおぢさんだけ?
それにしてもかいぎよう時かかったお金もさることながら、
開業してからの出費がかなり多いですね、
まだ、現在の入っている会では、
入会金はいつでもいいと云うし、月会費は入金があってから差し引くと云っているので、
まだ助かっていますが、もっともに入会金は先に入れましたけどね。
そんな訳で、
持ち出し分が非常に多いので、
開業される方は、十分な資金繰りをしてからの方がよろしいですね。
では、
第9話 「俺の妹がこんなに可愛いわけがない!」
遥か彼方からの伝統とまでは云いませんが、
恋人を探す目的地は、温泉地と云うのはなかなか興味深いもので、
おぢさんの記憶では、「メゾン一刻」でもありましたね。
それにしても、
ここでこのサブタイを使ってしまって良いものか?
確かに今回の話は良くできているので、
冠にしても申し分ない出来栄えで非常に満足ではありますが、
まぁ、ある程度の道筋を示していると云う意味合いと、
ゲームだったら分岐点としてもフラグのたった出来事ではあるので、
ここで使用したのかな?
毎回思いますが、
なかなかの濃密なのですが、
特に「京介」の発言と云うのは、
なかなか的を得ていて、最近のアニメの中では、
意味もなくモテる男性キャラとは違い、
かなり魅力的な一面をだしていますね、
そして今回の、「桐乃」との立場の逆転での、
「京介」の自分の事になると弱さを見せると云ったところは、
女性から見ると妹でなくても守ってあげたくなるのかな?
ましてや、「るりるり」に至ってはメロメロなんじゃないですか?
さて、
今回の事で、お互いの考え方などを理解した面々ですが、
結局のところ、「るりるり」と「京介」の関係は、
うやむやなんだろうね・・・。
では、
第8話 「俺が後輩とひと夏の思い出を作るわけがない」
前回の告白シーンから、
今回は全編通しての、「るりるり」と「京介」との、
ラブストーリーでした。
すべては「るりるり」のシナリオで進む展開で、
男子が恋愛マニュアルを見て展開するのは判りますが、
女性が主導って云うのが、この作品らしいですね、
もっとも「るりるり」のシナリオは、マニュアルからではなさそうで、
なにやら含みのある様子、「京介」と「桐乃」との関係を描いたアレは、
いったい何を意味するのか?
エンディングでは、「るりるり」は「京介」の事を、
ついに名前で云うようになり、関係は深まっていくのですが、
相変わらずの引きの上手さのこの作品、
意味深な「京介」との関係は、次回どうなるのか?
楽しみです。
では、
疲れ目などの時や目の疾患一般に適応のある特効穴としてあるツボで
太陽穴があるのですが、
お試しと云う事で、100円でやっています。
その効き目については個人差があるので、
ここではカキコしませんが、
おぢさん的にはサブタイの「なるほど納得お試し鍼灸」ってフレーズが気に入っているので、
ちよっとこのシリーズを増やしていこうかな?って思っています。
基本的には、特効穴がベースでいろいろ付加させていくって云う手もあって、
なかなか発展させていけそうな気がします。
では、
最近・・・と云うか以前からなんだけど、
ブログの来場者さんが↓しているような気がする、
一応アクセスカウンターがあるのでほぼ毎日見ているのだけど、
如実に↓しているようです。
まぁ、
持病のせいもあってか、
双方向的な情報のやり取りではご迷惑をかけているので、
愛想をつかしてしまった方もいらっしゅると思います、
すみません。
・・・とは云え、
結構気にしているので、
なんとかしないとなどとは思っているのですけどね。
記事については、独りよがりな部分が多いので、
この辺は工夫しないとダメなんだけど、
基本もできてないので、
何度も挑戦はしているのだけど、
一向にダメですね。
こう云う現状を垣間見ると、
仕事の方もやはり似たような傾向になってしまうのは、
当然の帰結なのかな?
今後はどっちも頑張っていきたいなっ・・・。
では、
最近仕事で、はまっているのが、
レターパックで、まぁはまるって程では・・・なんだけど、
郵便と比較して、リーズナブルかも?などと思っています、
なんと云っても、おぢさんの経営理念である、
収入より支出を増やすなってのが基本なので、
どちらかと云うと緊縮政策の傾向である、
もちろん時と場合にもよるので、
サラリーマン時代でも、どうしても仕入が欲しい場合には、
予算を度外視してでも強硬に実行するので、
ワガママおぢさんで通っていましたけどね。
そんな話はさておき、
角2の封筒に書類を入れて送る事が多いので、
追跡のできるゆうパックだったか?ビジネスパックだったかな?
それを利用していたのだけど、
まだそんなに多くないので、「350円」と「500円」のがあって、
「350円」ので十分なんだげど、
日にちはかかるのだけど、レターパックだと、
幅が1センチだと「90円」で2センチだと「180円」だったかな?
角2だと定形外なので、普通郵便だとこの値段にならないんだよね。
コンビニでだせるので便利っす。
では、
今月から日曜日も9時から13時までの営業を始めることにしました、
これで普通の日は通常通りですが、土曜・祭日・日曜日は、
13時までの営業と云う事で、
当面の間はこれでいこうかと・・・。
体力面では不安なので、
患者さんが来ていないときは、
ちょっとでも体を休めでいこうと、
やることはやらないとね。
ところで、
一応レセプトの打ち出しはやったので、
後は、送付をしないとね・・・。
では、
まだまだ入金はされず、
窓口負担額だけの収入で持ち出し分がいつもまで続くのか・・・?
先行き不透明感がバシバシ伝わってくる今日この頃、
俺の未来はどちらに向かっているの?などと鏡に向かって問いかけたくなるのは、
おぢさんが40だからでしょうか?
さて、
固定費がどんどん増えていくなぁぁぁ~などと思いつつも、
まだまだ治療院の備品などいろいろあるのだけど、
なかなか手がでなかったものの一つに待合室に置いておく新聞ですね、
一応スポーツ誌を一つだけなんだけど置く予定です、
一応現在はサービス分って事で、
6月から購読予定です。
極力待たせないようにしているものの、
やはり待つので、ちょっと時間稼ぎできればと云うところで、
最近凝っている「おもてなし」の心ってやつですよっ、
え゛っっっっっっっ?そんなにたいそうなものではないって!!云われそうですが、
まぁ、気持ちですね、自己満足とも云うけどね。
雑誌と漫画も置きたいのだけど、現在考慮中っす。
では、
「会」主催の保険講習会と云うのがあったので参加してきました、
背広で行ったのですが、
ほとんどの方が私服での参加で、ちょっとびっくりだったのですが、
この業界では、私服でも大丈夫って事なんでしょう。
別に礼儀とかそう云う事にふれることはしません、
次回は私服でいきたいぐらいですから、たぶん背広だけど。
って話はさておき、
おぢさん的には、もっと基本的なことの話と今回の変更点についての話かと思ったら、
初心者講習ではないようで、これはおぢさんの勘違いなんだろうけどね、
結構深い話をしていて、いろいろな意味での保険講習なんだなぁぁぁ~などと思いました。
話し的には、現在の保険の流れとそれに至る経緯みたいな話で、
参考になりました。
では、
節税する程、利益がでている訳ではないので、
実際の所まだまだ関係ない話なのですが、
こないだ税理士さんとの会話の中で、
社会保険料控除の中で小規模企業共済についての説明があり、
パンフレットを置いていったのだけど、
まぁ、老後のたくわえの一つみたいなもので、
一応国が保証して居るので(信じるかは別にしてね)、
税金の控除にもなっているシステムの一つです。
他にも、おぢさんはちょっと前から入っている、
国民年金基金とかも控除になるので、
皆さんご存知だと思いますけどね。
どちらにしても積立色が強いのですが、
民間での貯蓄が現在の所そこをついているので、
前者の方はまだ未加入なのですけど。
では、